スポンサーリンク

嵐山のおすすめ観光コースと所要時間を紹介!おすすめスポットや食べ歩きが出来るルートも

●●●
こんた

今回は、嵐山を紹介します

 

  • おすすめ観光スポットとコース
  • おすすめスポット(渡月橋・天龍寺・落柿舎・野宮神社・大河内山荘・化野念仏寺)
  • 食べ歩きできる場所は何処がいい
  • 所要時間を調査。

など、紹介します。

 

 

嵐山観光おすすめスポット

嵐山と言えば、京都の代表的な観光地の一つですよね(*^▽^*)

自分も何度か訪れたことがありますが、いい所ですよね。

その中でも渡月橋は有名で渡った事はありますが、他の観光スッポトって何があるんやろう?ということでいくつか紹介します。おすすめコースは後程紹介しますね。

渡月橋

平安初期大堰川(おおいがわ)南側にある法然寺への参網路として掛けられた橋です。

現在の橋は、江戸初期の豪商・角倉了以(すみのくらりょうい)が架け替えたのがベースになっています。

 

月が橋を渡っているように見えたことから渡月橋と呼ばれるようになりました。

アクセス方法 雷電嵐山駅から徒歩3分です。

 

渡月橋子供の頃に渡ったような記憶があるんですけど、遠い記憶過ぎてあまり覚えていないです(>_<)

高校生の時の遠足は雨が凄くて川の水が増水してるから橋が封鎖されてたな…。でもどの橋かわからへんけど(-_-;)

あれはまた違った意味で忘れられない遠足になりました。

 

天龍寺

嵐山の自然を借景にした名庭で知られる世界遺産です

1339年に創建。

法堂の迫力ある雲龍図も有名です。

 

 

参拝時間

8時30分 ~ 17時30分(北門は9時開門・17時閉門)
※10月21日~3月20日:8時30分~17時(北門は9時開門・16時30分閉門)

参拝料

庭園(曹源池・百花苑)

高校生以上 500円
小・中学生 300円
未就学児  無料

 

諸堂(大方丈・書院・多宝殿)

庭園参拝料に300円追加 ※行事等により諸堂参拝休止日あり

 

法堂「雲龍図」特別公開

一人500円(上記通常参拝料とは別)
※土日祝日のみ[春秋は毎日公開期間あり]
9時~17時(10月21日~3月20日は16時 閉門)

夏の特別参拝(毎日公開)

期間:2019年8月10日(土)~18日(日)

秋の特別参拝(毎日公開)

期間:2019年8月31日(土)~12月1日(日)と[嵐山花灯路]期間

竹林の道

 

天龍寺の北門を出てすぐにあります。

高さ5~10mの竹が立ち並ぶ幻想的な道です。

 

一度は訪れたい場所のひとつ。凄く雲龍図が見たいんですよね。他のお寺さんでもあるけどネットの画像みて一番惹かれたのが天龍寺の雲龍図。

お金と時間があれば雲龍図巡りもしてみたいですね。

落柿舎

松尾芭蕉の弟子・向井去来の別荘として使用されていた場所です。

芭蕉自身も3度訪れ滞在中に、『嵯峨日記』を著した場所でも知られています。

 

落柿舎の名前由来は、40本も庭に柿の木があったのですが、その柿の実が一晩で殆ど全部落ちたことからその名前がつきました。

 

40本もある柿の木の実が一晩で落ちるって、想像もつかない光景ですね。

松尾芭蕉もここに来たことがあるんですね、歴史好きには歴史上の人物が訪れた場所ってだけで凄いテンションあがるんですけど…。特に興味があるわけでもない人物でも同じ場所にきたって優越感にひたってしまうのはなぜなんやろう。

野宮神社

源氏物語のワンシーンでも登場する歴史ある古寺です。

昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王がお伊勢さんに向かわれる前に身を清められたばしょです。

 

祭神の野宮大神は、良縁や子授け・安産の神様として信仰されています。

女性を中心に年間を通して多くの参拝者が訪れています。

 

参拝無料

社務所9時~17時

源氏物語の中でも出てくるんですね。源氏物語ちゃんと読んだことがないのですが、現代語訳された本は買ったのですがまだ、読んでないな(-_-;)

最初から最後までいっきに読まないと途中でとめたくないんですよね。先が気になって。

 

神石(亀石)をなでると一年以内に願いがかなうとか。

おすすめコースと所要時間

王道コース

絶対まわって欲しい場所をメイン(先ほどおすすめスポットで紹介した場所)

 

雷電嵐山駅→徒歩・約3分→渡月橋(所要時間20分)→徒歩・約10分→天龍寺(所要時間20分)→徒歩すぐ→竹林の道→徒歩・約2分→野宮神社→徒歩・約5分→雷電嵐山駅

嵐山トロッコ列車の予約方法や時刻表まとめ!観光コースや保津川下りの所要時間も

時間に余裕があるなら、次で紹介します保津川下りを体験した後に嵐山の周辺の散策もおすすめです。

 

王道コースを紹介しました。一応の目安の時間です、紹介した場所以外にも間でお土産を買える場所やランチ・カフェを楽しめる場所もあるので。

 

 

人力車を使って回る。

えびす屋 京都嵐山総本店

〒616-8385 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-24
TEL 075-864-4444
FAX 075-864-0690

営業時間9:30~日没(シーズンにより変動があります)

主な乗り場 渡月橋(北詰)

一区間 12分~13分

値段 1人3000円 2人 4000円

気さくな車夫さんかのガイドを聞きながら名所を巡り。旅の思い出に。

 

レンタルサイクル

らんぶらレンタサイクル

雷電嵐山駅ないにあレンタサイクルサービス。

 

2時間500円~

時間9時~17時(最終受付は~15時。冬季10時~)

 

電動自転車や3段変速自転車も選べる。

予約不要

 

食べ歩きルート

まず紹介するのは渡月橋の近くにある

嵐山よしむら

渡月橋を一望できる3面ガラス張りのカウンターが自慢のそば処。

国産そば粉を石臼挽きする手打ちそばは、絶妙な食感で香りも豊です。

 

そば粥やそばアイスクリームなどユニークなメニューも揃っています。

 

オフシーズン 11時~17時

観光シーズン 10時半~

年中無休

京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3

 

松籟庵

首相も務めた近衛文麿の旧別宅で営まれる料亭。

湯豆腐をはじめ生麩や湯葉など季節に応じた料理が味わえます。

 

また、川沿いにあるので保津川下りの船を眺めながら京料理を堪能して見てください。

 

京都府京都市右京区嵯峨亀ノ尾町官有地内

[月~木]
11:00~17:00(L.O.16:00)
[金・土・日・祝]
11:00~20:00
※夜は前日17時までに要予約(ただし夜の団体予約は月~木も応相談)

年中無休(但し年末年始を除く)

 

お手軽に楽しめるお店を紹介

% アラビカ京都 嵐山 

ハワイにコーヒー豆の自社農園を持つ、コーヒー店。

テイクアウトで美味しいコーヒーをどうぞ。

住所 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3ー47
TEL  075-748-0057
営業時間 8時~18時

 

嵯峨豆腐 三忠(さんちゅう)

カレーパン屋さん。

カレーパン以外にもうどん屋フランクフルトなど置いてます。

 

住所 京都市右京区嵯峨天龍寺立石町2-1
TEL 075-881-9114
営業時間 8時~20時

手作り工房 京豆庵(きょうずあん) 嵯峨嵐山店

逆さまにしても落ちないソフトクリーム( ゚Д゚)

 

人気の京豆庵の絹ごし豆腐ソフトクリーム。

本当に逆さまにしても落ちないか試してみてくださいね。

 

 

住所 京都市右京区立石町6 京都市嵯峨市営住宅1号棟2
TEL  075-881-3560
営業時間 10時~17時

 

お高めなお店と、手軽に食べ歩きできるテイクアウトのお店を紹介しました。

逆さまにしても落ちないソフトクリーム凄く気になります。個人的にはカレーパン大好きなのでたべたいな。

 

せっかく京都に行ったのなら京都らしい食べ物を頂きたいですね。

まとめ

今回は、嵐山周辺を紹介しました。他にもおすすめスポットがまだまだ、ありますが、

初めて訪れる人、何度も訪れたこともある人もいてはると思いますが嵐山と言えばココという場所を紹介してみました。

 

初めて訪れる方向けの王道コースになっているかもしれませんね。

徐々に他のおすすめスポットを紹介していきたいと思います。

今回は、この辺でありがとうございました。

駐車場の事前予約が出来ます。よければ、参考にしてみてくださいね(≧▽≦)