今回は、j-coin payについて紹介します。
最近は、何とかpayとか多いですよね。
沢山種類が出てきてどれを使うか選択肢が多い分どのサービスが自分に合っているのか迷いますよね。
今回、紹介するのはj-coin payです。
- j-coin payのメリットは?
- j-coin pay出金や支払い方法など使い方
など、まとめました。
j-coin payのメリットは?
j-coin payは、銀行が作ったスマホアプリです。
みずほ銀行が主体となっています。
j-coin payでなにが出来るのか、メリットは?
- お店での支払い
- 送金
- 入出金
スーパーやコンビニでのお支払い。
使えるお店はこちらをご覧ください。j-coin pay公式サイト
送金
スマホから、いつでもお金を送金できる。j-coin payのユーザー同士なら無料です。
入出金
ATMに行かなくても、登録口座から入金、出金ができる。
そして、手数料は0円です。
銀行が作ったアプリなので安心して使えるのかなと思います。
アプリ一つで買い物での、お支払いや送金、入出金も出来るのはとても便利ですね。
それに同じようなアプリが入っていてスマホが重たくなっている方も多いかも知れないですよね、
自分もそうですがどれか一つに絞れたらいいのになと思います。
他にも、
全国の地域金融機関が参加しており、参加銀行の口座を持っていれば利用可能です。
個人的に、一番のメリットは財布を持たずスマホさえあれば買い物ができることかな。
口座に返金できるのもイイですよね。
それに、大手銀行が主体なので、安心して使えそうだし将来的には淘汰されて何とかpayも減ったりするのかなと思ったり、キャッシュレス化良いことなのですが種類が多すぎてほんまに迷います。
只今キャンペーン中です。
期間は、2021年2月2日(火)~2021年3月14日(日)
使う門には福来たる!キャンペーン
お使いの額の10%還元!
キャンペーンの流れは、
キャンペーン期間中にJ-Coin Payを支払いに利用する。
お支払い額の10%をプレゼントします。
※1日のプレゼント上限500円、キャンペーン期間中のプレゼント上限は累計20,000円まで。
プレゼントは、キャンペーン終了後30日以内にJ-Coin Payにプレゼントされます。
普段の買い物にJ-Coin Payを使って10%還元してもらえます。
上限2万円分って、けっこう大きいですよね。
普段の買い物で使うと、10%還元されるので節約を考えずに買い物できそう(*^▽^*)
還元されると思って無駄遣いにならないように気をつけないと。
/
【お得な情報】
「#使う門には福来たる !キャンペーン」開催中!
\3月14日(日)まで、お支払い額の10%をプレゼント!
2月以降も、スマホ送金・決済アプリ「J-Coin Pay」でお得に過ごそう!
この機会にぜひ!▼詳しくはhttps://t.co/Yz7oXKtpMX#Jcoin #JCoinPay pic.twitter.com/E2DIVuuj3J
— J-Coin Pay【キャンペーン実施中!】 (@jcoinpay) February 2, 2021
口座への返金スピードも速くなりました。
便利になるように改善されていて使いやすくなるのは良いことですね。
/
J-Coin Payがより便利になりました✨
\◎アプリのお金を銀行口座へ戻す機能について
皆さまの声にお応えして、リアルタイムでお金を口座に戻せるようになりました!#JCoinPay なら無料で、最短2秒で口座に戻せる!
今後も皆さまにお使いいただけるよう、より良いアプリをめざしていきます! pic.twitter.com/14JtpTHjbc
— J-Coin Pay【キャンペーン実施中!】 (@jcoinpay) February 4, 2021
ついこの前までは、招待キャンペーンをやっていたので
招待すると500円が貰えるというものでしたが、
まだまだ、これから普及されていくと思うのでこれから先もいろんなキャンペーンがあるかもしれないですね。
j-coin pay出金や支払い方法など使い方
j-coin payは、
銀行口座チャージ型のQRコード決済サービスになります。
口座直結なので、お金をおろして財布にいれるのと同じ感覚で、
お金を財布に入れるのではなくアプリに入れる。
口座からアプリに一端お金をチャージして、
お金を使えるのはチャージした範囲内なので使いすぎる心配もないですよ。
チャージ方法
J-Coin Payに登録している銀行口座からチャージされます。
J-Coin Payアプリを開いてのホームから「チャージする」を選択
次に、金額を入力します。「J-Coin Payにチャージする」を選択するとチャージ完了です。
返金方法
J-Coin Payアプリを開いてホームから、「口座に戻す」を選択します。
次に金額を入力し、「口座に戻す」を選択すれば返金完了です。
チャージや返金方法は以上です。
スマホ1台で終わらせることが出来るのでわざわざATMに行かなくてもいいし、給料日などけっこう人が並んでいるので時間の節約もできますね。
続いては決算方法です。
2つの決済方法があります。
1 ご自身の支払い用コードをJ-Coin Payアプリに提示して、お店側に読み取ってもらう方法
コンビニなどではこの方法で支払う事が多いのです。他のアプリでもこの方法で支払いをした事がある方も多いと思います。
2 支払い用のQRコードをお店のレジに提示してもらい、自分自身でJ-Coin Payのアプリから読み取る方法です。
こちらの方法は個人的には見たことがないのですが、どちらの決算になるかはお店次第なのかなとおもいます。
財布を出さなくてもいいし、今の世の中誰が触ったかわからないお金を触らなくていいのでこれからはJ-Coin Payに限らず普及しそうですね。
送金方法は、
手数料は無料で即座に送金できる。
J-Coin Pay間なら送金も手数料無料。
送金の仕方は、4つのパターンがあります。
QRコード
「送る」から「QRでおくる」を選択し金額を入力します。表示されたQRコードを相手に提示します。提示した相手がそれを読み込めば送金完了
LINE ID
「送る」より「LINEでおくる」を選択する金額を入力する。送金したいあいてにLINEを送信
電話番号(SNS)
「送る」より「SMSでおくる」を選択する、金額を入力して送金相手にSMSを送信
J-Coin ID
過去に送金した相手なら、履歴から選択し、金額を入力すればOKです。
チャージしたお金は口座に返金できるので、飲み会や会費など立替ていた場合J-Coin Payに送金してもらって口座に返金できるので自分でお金の管理がしやすそうですね。
クレジットカードと紐づけると後払いなので、お金があると錯覚してついつい使い過ぎそうですが
口座直結だから口座にある分しか使えないので、自分で管理しながら今月はこの金額だけ使うようにすると無駄遣いを減らせそうです。
まとめ
今回は、J-Coin Payを紹介しました。
自分の生活に合わして似たようなアプリからどれをメインに使うか決めるのもいいのではないでしょうか?
仕送りなどする場合J-Coin Pay間なら手数料無料なので使いやすいのかなと思います。
でも、スマホ一つでお金のやり取りができると、
お金の貸し借りとかも簡単にできたりするのかと思ってしまいました。
キャッシュレス化もコロナの影響で進んでいますが、機械もお店によって違ったりするので初めて使う時迷います。統一してくれると使いやすいねんけどな。