
今回は、徳川家康の名言・格言をまとめてみたよ。
初代江戸幕府。徳川家康の残した言葉、人の一生はなど紹介します。
どんな名言があるのか、楽しみですね。
人の一生は 重荷を負うて 遠き道を行くが如し 急ぐべからず~
徳川家康公遺訓 全文(東照公御遺訓)
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし 急ぐべからず
不自由を常と思えば不足なし 心に望みおこらば 困窮したる時を思い出すべし。
堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え
勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば 害その身にいたる
己を責めて人を責めるな 及ばざるは過ぎたるより勝れり。
意味「人生とは思い荷物を背負い、のぼり坂をひたすら歩き続けるようなもの、焦らずにゆっくり進みなさい。
不自由な時ほど 平常心で 辛抱することが、穏やかな日々を送る秘訣なんだ。怒りは平穏な日々を台無しにするので気を付けなさい。
勝つことだけを考えず、負けることも必要だよ。負けたことがなければ、人の情けも有難さもわからないからね。
自分に悪いところはないのかを考え、人のせいばかりしてはだめ。やり過ぎて取り返しがつかなくなるより余裕をもっているほうがいつかきっと上手くいく事があるよ。」
長い間人質生活を経験している家康の我慢強い言葉ですね。
何事もあきらめず着実に進めばいつかうまくいく。
人のせいばかりにしないで自分の悪いところを見つめる事。

今の世の中は、人のせいにする人って多いような気がするね。
自分自身を見つめなおし「いかりは敵と思え」この言葉の通り常に平常心を心掛けたいな
得意絶頂のときこそ隙ができることを知れ
得意絶頂のときこそ隙ができることを知れ
意味「絶好調のとき絶好調の人ほど、隙ができて最後には人生が転落していく。」
何事も調子のいい時には、やる事がすべていくんですよね、
自分が知らないところで周りの人が助けてくれていたりしていることもあります。それに気が付かないで勘違いし自分を過信してどこか隙ができるものです。
その隙をつかれて転落していくんもんです。
家康の自身も相手の「隙」を巧みに突き、最終的には勝利を得ています。
絶好調の時ほどまわりに気を配り慎重な行動を取ること。

天狗になったらダメってことですよね。
大成功してその後転落人生送っている人って以外にいてますもんね。自分がそこまで成功するとは限らないですけど周りの人に気を配れる人ように気をつけたいものです。
己を責めて、人を責むるな
己を責めて、人を責むるな
意味「悪いことが起こっても、他人が失敗をしてもその人を責めるのではなく、自分自身に過失はなかったか考えましょう。」
人にもの事を頼んで、相手が失敗した時に、責めるのではなく自分の頼みかたが悪くなかったか、ちゃんと説明したか考えようって事ですね。

相手が出来なかったって事は自分の頼みかたが悪かったかもしれないですね。
人を用いるには、すべからくその長ずる所を取るべし。人それぞれに長ずる所あり、何事も一人に備わらんことを求むることなかれ
人を用いるには、すべからくその長ずる所を取るべし。
人それぞれに長ずる所あり、何事も一人に備わらんことを求むることなかれ
意味「人には、長所・短所、出来ること・出来ないことがあります。
どんな人にも長所はあります。しかし、
全てにおいて抜き出ている人もいてないので、トップの人間は決して万能な人を求めてはいけません。万能な人を求めるより今いてる部下の長所を合わせて活用すること」
完璧な人材なんていてないんだから、今いてる人材を上手く使った方がいい。とゆ事うですね。

部下の長所を伸ばすのも上司次第と個人的には思ったりもします。
人質は長くとっておくと、親子であっても親しみが薄れて効果がなくなる。恩愛に溺れて人質を捨てかねるものである。
人質は長くとっておくと、親子であっても親しみが薄れて効果がなくなる。恩愛に溺れて人質を捨てかねるものである。
意味「人質を長く置いていると、親子であったとしても愛情が薄れて効果がなっていく。大切に思うきもちをなくし人質を見捨てるものです。」
家康自身の幼少時代の人質体験から出た言葉。
だから大名を従えるのに人質を取っただけでなく、参勤交代で数年に一度一緒に暮らさせて家族愛が薄れないようにしたんですね。

長い人質生活で家康自身、親の愛情をほとんど受けることがなかったんだよね。
勝つことばかり 知りて、負くること知らざれば、害その身に至る
勝つことばかり
知りて、負くること知らざれば、害その身に至る
意味「勝つことだけを知っていると油断して成長が止まる。負ける事をしらないと、悔しさをバネに頑張ることや学ぶことや課題がみつけられないよ。」
勝つことも大事だけど、負けることは成長させてくれる。

大一番で勝つために小さいところで負ける経験をしとく方がいい。人は失敗して成長するんだね。
まとめ
家康の言葉は、相手を思いやり自分に厳しい、そうゆうものが多い気がしました。人の上にたったことがある人の言葉には重みがありますね。
精神的な自由を奪われた人質時代があったからこそ、人生とは~のように我慢づよい言葉がでてくるんでしょうね。
恵まれた環境にあっても何が起こるかわからないこそ、人に隙をあたえず生きていこうとおもいます。

負ける、失敗する事も成長する上では大事なんだね。