スポンサーリンク

七夕の由来を簡単に紹介!笹飾りの意味を調査

●●●
こんた

7月7日と言えば七夕ですね。

 

今回は、

  • 七夕の由来を簡単に紹介
  • 笹飾りの意味や由来を調査

子供の頃は、短冊に願い事を書いてたけど、なんて書いたかな…(-_-;)

七夕物語、織姫と彦星はなぜ会えない?織姫と彦星の仕事は

七夕の由来を簡単に紹介

七夕7月7日は、七夕ですね。七夕の由来を簡単に紹介します。

七夕は五節句の一つです。

五節句 …とは

  • 人日(じんじつ)1月7日 七草の節句
  • 上巳(じょうし)3月3日 桃の節句・雛祭
  • 端午(たんご) 5月5日 菖蒲の節句
  • 七夕(しちせき)7月7日 七夕(たなばた)
  • 重陽(ちょうよう)9月9日 菊の節句

 

そして、織姫と彦星が一年に一度会う事が出来る日。

 

七夕は、もとは中国の行事でした、それが奈良時代に日本に伝わりました。

 

もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)

そして、織姫と彦星の伝説、

中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」という行事が合わさったといわれています。

 

棚機(たなばた)

日本の古いの行事で、棚機女(たなばたつめ)に選ばれた乙女が、着物を織り棚にお供えします。

そして、神様をお迎えし秋の豊作を祈ったり人々のけがれをはらう行事でした。

 

この時に使われていた織り機が「棚機」(たなばた)です。棚機女(たなばたつめ)は、清い水辺にある機屋(はたや)にこもり神さまのために心をこめて着物を織りました。

 

やがて日本に仏教が伝わると、お盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。

七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。

 

織姫と彦星の伝説

織女星(こと座のベガ) 裁縫の仕事を司る星

牽牛星(わし座のアルタイル) 農業の仕事を司る星

と、考えられています。

 

七夕の物語が生まれた理由は、

旧暦の7月7日に、この二つの星が天の川をはさんで最も光り輝いて見えることから、中国でこの日を一年一度めぐり逢う日と特別な日と考えられて物語が誕生しました。

 

乞巧奠(きこうでん)

中国の古来行事で7月7日に織女星にあやかって、はた織りや裁縫が上手になるようにと祭壇に針などをお供えして星に捧げます。

 

それらが日本に伝わり、平安時代には宮中行事に江戸時代には庶民の行事になっていきました。

 

簡単ですが七夕の由来を紹介しました。

奈良時代から残る行事なんですね。もともとは豊作を祈る行事やったんですね。

織姫、彦星の話は子供の頃、保育園で先生が絵本を読んでくれた遠い記憶が残っています。

 

 

では、いつ頃から笹飾りや短冊に願いを書くことになったのか、その意味と共に次で紹介しますね。

五色の短冊のいみは?

江戸時代に入り七夕が、五節句の一つになると全国的に庶民にも広がるようになりました。

7月7日に織姫や彦星が再会を果たすという願いを叶えることから、それにあやかり願い事がかないますようにと

短冊にお願い事書くことになりました。

 

昔は、芸事が上手になりますようにという願いでしたが、時代とともにいろんな願い事を書くようになり今の形になっていったのです。

 

因みに短冊の5つの色の意味は

青=木は燃えて火を生み

赤=燃えた後には灰が残り

黄=灰は土に還り

白=土を掘ることで金属が得られ

黒=金属の表面には蒸気の一部が凝縮し水が生じる

この様になっています。

 

鯉のぼりの、吹き流しと同じなんですね。季節は違いますが鯉のぼりについてはこちらを参照にしてください。

 

鯉のぼりの由来や歴史を紹介!一番上の矢車は何のためにあるの?意味を調査しました!

 

短冊の色にもそれぞれ意味があるんですね、ただカラフルにするためかと思っていましたが…(>_<)

一つ一つ意味を知ると見方がかわってきますね。

 

笹に飾る意味は?

ではなぜ、笹に願い事を飾るようになったのでしょうか?

理由は。

竹は真冬の寒さの中でも緑を保ち、まっすぐ育つ生命力を備えていることから、昔から不思議な力、神聖な力を宿すと言われていました

 

そのことから、あらゆる神事に使われていたこともあり、短冊も飾られるようになりました。

祭のあと、笹や竹を飾りとともに川や海に流す風習には、竹や笹に

けがれをもっていってもらうという意味がこめられています。

 

笹や竹にはそういう意味が込められていたんですね。神聖な力が宿っているはじめて知りました。それに、笹や竹を流す風習がある事も今回調べていて初めて知ったのですが、今の時代だとなかなか川や海に流すのって難しくないのかなって思いました。

まとめ

今回は、七夕の由来や、五色の短冊、笹に飾る意味を簡単にまとめてみました。

豆知識ていどでも意味をしると、勉強になりますね。

そして、何より一つ一つの行事がただ行われるてるのではなくて意味あるものに感じる気がします。

 

大人になってからは短冊に願いを書くこともないし、大阪の空では天の川すら見られないのが残念ですが、

子供の頃田舎の空でみた天の川の綺麗さは今でもはっきり覚えてるくらい素晴らしかったです。

 

では、今回はこの辺で。七夕の夜がはれることを祈って。

ありがとうございました。