
今日は、正月飾りについて紹介します。
玄関飾りといえば
しめ縄や門松を思い出す方も多いと思いますが。
- いつ飾るの?いつまで飾るの?
- 飾り方は、決まっているの?
- 縁起物やし処分ってどうしたらいいの?
一年間の初めの縁起物なのでちゃんと飾りたいですよね。
今回はしめ縄と門松の飾り方など紹介します。
いつから飾るのがいいの?
正月飾りを飾る『松の内』とは
しめ縄、門松、鏡餅等お正月飾りを飾る期間はすべて共通しています。
それが、12月13日から12月28日 この日が『松の内』に入る正月の準備期間になります。
※松の内とは、玄関前に門松が飾られている期間のことを指しています。
関東では、12月8日
関西では、12月13日からが準備を始める日。
そして、末広がりの八の字が入った
28日は正月飾りを飾る最適な日であると考えられています。
日にちは地域によって変わりますが、玄関に飾る正月飾りにかぎらず部屋の中に飾る正月も飾り始める日は共通しているんですね。
いつまで飾るの「松の内が明ける」日
一般的な松の内の期間は現在の暦で、1月7日頃までを松の内と言います。
しかし、この日にちは地域によってことなります。
関東地方では、1月7日
関西地方では、1月15日
10日や20日の地域もあります。
こちらも正月飾り全てに共通しています。
松の内はお正月の松飾りを飾っておく期間、この松の内の期間が終わることを「松の内が明ける」と言います。
※関西では1月15日で松の内が明けます。15日は旧暦のお正月にあたります。
地域によって日にちは変わります。ですが、正月飾りを外したり片付けたりするのは松の内が明ける日。
最近では、近所の家でもしめ縄を飾っている家をあまり見かけなくなったなと、だんだんお正月らしさが感じれない気がします。
正月飾りを飾るのに適さない日
正月飾りを飾る日に縁起が悪いという理由で、適さない日もあるんです。
『29日』
数字の“9”は“苦”という言葉を連想させるため。
次に『30日』と『31日』。旧暦で30日は『晦日』。
月の最後の日を意味します、そのため31日も同様の扱いになるんですね。
それに、お正月準備で30日、31日は慌ただしい日です。
そんな日に飾るのは、神様に失礼にあたります。
また、一夜飾りと言われ忌み嫌われてもいます。
ダメな日もあるんですね。初めて知りました。自分の家ではしめ縄は30日に飾ると教えられたのですが…。
簡単にまとめると
正月飾りを始める日は一般的に“12月13日”から
片付けるのは一般的に“1月7日”までで、その日を過ぎれば正月飾りを外します。
地域によっては1月15日もしくは、1月20日まで。
正月飾りを外すのは、住んでいる地域や家の風習にあわせればいいですね。
飾り方 しめ縄編
しめ縄を飾るのは、ここが神域ですよ、善良な民ですよと魔物が近づかないようにする為の目印です。
よく、神社では大きいしめ縄が飾られています、しかし家で飾るには大きすぎるために家庭用に小さくつくられています。
玄関のドアや玄関のドアの上の方に飾ります。
玄関に飾るしめ縄の意味です。
・藁…主食であるお米に感謝し、豊作を願う。
・橙…「代々」の語呂合わせで、代々栄えるようにとの願い。
・馬酔木…毒のあるアセビで、魔物を追い払う。
・垂…神域であることを魔物に知らせる。
その他、
・裏白…清い心を意味します。
・譲葉…新葉が成長してから古い葉が落ちるため、円満な世代交代を意味します。
・柊…トゲで魔物を退散させます。
・木札…家内安全や商売繁盛を願ってつけます。
などなど…
しめ縄にもそれぞれいろんな意味が込められているんですね。
飾り方 門松
門松の飾り方は、2つを一対として玄関の門の所に飾ります。
個人的には、門松を飾っている家を見ることの方が珍しいことです。
大きい門松をはみないですけど、お家の中で飾れるような可愛らしい門松を売っているのたまにみかけますね(*^▽^*)
門松🎍はお正月に門前に立てられる松や竹を用いた正月飾りです。古くは木の梢に神が宿ると考えられ年神を家に迎える為の依り代という意味がある。神が宿る常盤木の中でも松は祀るに繋がる樹木で古来の中国でも不老長寿、繁栄の象徴とされた事もあり日本でもめでたいとされ正月に飾られる風習となった。 pic.twitter.com/vlsCj8xOVa
— honestyすいませぬ🙇 (@honesty42797011) 2019年1月2日
ちなみに、
門松を目印に、その年の年神様が降りて来られると言われてます。
処分の仕方
どんど焼き
正月飾りはどんど焼きで
どんど焼きとは、小正月(1月15日)の行事です。
近くの神社等で玄関などに飾った正月飾りを、高く積み上げて燃やします。
最近では環境に配慮して行われなくなってきていますね。
正月飾りは、一般のゴミとして出しても問題はありません。
しかし、ゴミとして出すことの抵抗があると思うので、
『細かくし、塩で清め、丁寧に新聞紙に包み、ゴミに出す』
これが一般的な風習です。燃えるごみの日に出しましょう。
住んでいる地域のルールにそって処分してくださいね。
まとめ
今回は、正月飾りについて紹介しました。
最近ではしめ縄を飾っているお家も少なくなってきていますが、
新年を迎えるにあたって、しめ縄や門松いがいの正月飾りを飾るのもいいかもしれないですね。
では今回はこの辺でありがとうございました。