
皆さんこんにちは!僕の仲間がお使いしている伏見稲荷大社の観光案内をするよ。
- 伏見稲荷までのアクセス方法
- 伏見稲荷大社内の見所&お参りポイント
- 狐のお面を売っているお店
- 伏見稲荷周辺の観光スポット
など、豆知識も入れながら紹介していきます。
千本鳥居以外にも見所が多いので訪れた際は見逃さないようにでは、まずこちらから
アクセス方法
〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
【電車】をご利用の場合
・JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩3分
・京阪本線 伏見稲荷駅下車 東へ徒歩5分
の、二駅があります。両駅共に『伏見稲荷大社』の西側に位置していて、徒歩10分以内でアクセスできとても便利です。
JR奈良線 稲荷駅
稲荷駅は伏見稲荷大社まで徒歩3分の最寄り駅になってます。
※ちなみに正月の初詣の時期には参拝客用の臨時列車『みやこ路快速』が運行することでも知られています。
稲荷駅にはJR奈良線が乗り入れています。
奈良線は、京都府木津川市の木津駅から京都駅 奈良と京都を結ぶ路線ですよ。
京都駅からのアクセスがとても良いのが魅力的!
京都➡JR奈良線➡稲荷(10分)
奈良➡JR奈良線➡稲荷(71分)
京都市内でホテルをとっている方や京都・奈良両方観光する方はこちらを、利用する方が便利ですね。
京阪本線 伏見稲荷駅
古い時期から伏見稲荷大社の千本鳥居にちなんでいて駅の柱を朱塗りにしていますよ。
京阪本線は大阪府大阪市の淀屋橋駅から京都府京都市の出町柳駅
大阪と京都結ぶ路線になってます。
大阪方面からのアクセスが良いほか、京都市内の三条、四条、五条など神社仏閣が集中するエリアからのアクセスしやすいです。
【市バス】をご利用の場合
南5系統 稲荷大社前下車 東へ徒歩7分
京都駅➡南5号・竹田駅東口(稲荷大社経由)行き➡稲荷大社
【自動車】をご利用の場合
名神高速道路 京都南インターから 約20分
阪神高速道路 上鳥羽出口から 約10分

お車で行かれる場合は駐車場に入るだけで、まつ可能性がたかそうですね。何事もルールを守って参拝にむかいましょう
-
-
- 京阪「伏見稲荷駅」から来ると「裏参道」
- JR「稲荷駅」から来ると「表参道」
-
伏見稲荷大社の見どころ紹介

次は、僕の仲間がいっぱいいてる見どころ紹介
楼門
伏見稲荷大社の境内への入り口を守護する門。
伏見稲荷大社の楼門は、豊臣秀吉により造営された門で。
日本全国の寺社に現存する楼門の中で最大規模の大きさになる見事な門です。
-
-
-
-
- 楼門の高さ:約15メートル
- 楼門の幅:約10メートル
-
-
-
秀吉が作ったとはいえ400年以上前なのに1300年歴史ある伏見稲荷大社からしたら、新しい建物のような気がします。
随身像(ずいじんぞう)
伏見稲荷大社の門の両脇には、人型の像が安置されています。
仁王像がおかれることが普通ですが、伏見稲荷大社では「随身像(ずいじんぞう)」
と呼ばれる像が置かれています。楼門には以下の2体の像が安置されています。
-
-
-
-
- 正面表側から見て右側の像が「左大臣像」
- 正面表側から見て左側の像が「右大臣像」
-
-
-
2体の随身像の顔をよく見ると口が開いている像と、閉じている像があるんですよ。
これらの像は、姿形こそ違うのですが、仁王像の思想を受け継いでいるので、阿吽の形式表現しているんですね。
伏見稲荷大社 楼門
1589年に建てられたらしい。
補修のおかげでキレイ。
400年も経ってるとは思わなかった。
写真は楼門を守る狐と中に納められている人形。 pic.twitter.com/vqfj0csTPO
— 70×3🐇@5/26 代々木八幡金魚まつり (@70×3) 2017年7月9日
門も大きくて立派ですよね。きれいな朱色が鮮やかで鳥居以外にも見どころがいっぱいありますね、全部周るとかなり時間がかかりますね。
仁王像は子供のころみて怖かった思い出があります、でも人型だとあまり怖くないかも。
門をくぐると身が引き締まる、そんな面持ちになるのと思います。
東丸神社楼門をくぐって右手側には東丸(あずままろ)神社が建っています。
創建は明治16年(1883年)で、江戸時代の学者である荷田春満(かだのあずままろ)を祭神としています。
学業の神様で合格祈願の受付もしていますよ
学問の神様と言えば菅原道真しか知らなかったので、初めて一人だけじゃないんや、と今回知りました。
調べてるといろんなことが、わかって面白いです、また、勉強になりますね。
本殿 【重要文化財】
●外拝殿
『伏見稲荷大社、紅色の社』
舞台、外拝殿。
過去写真:https://t.co/kdnmltJ1CX pic.twitter.com/FHym7ETI2S
— うさだだぬき (@usalica) 2017年11月3日
楼門と本殿の間に建っている建物で、重要文化財指定されています。
やっぱり朱色が、映えていてきれいですね。千本鳥居まで行く間に色々ありますね。
●内拝殿・本殿本殿の見どころは、社殿の造りを細部を見る事です。
なぜなら、室町期・安土桃山期・江戸時代とそれぞれの時代の特徴を併せ持っているため建物に詳しい人にはとくに興味がわくところではないでしょうか?
とくに金の装飾は江戸時代のものが多いようです。
「本殿」は重要文化財に指定されています。
ここは写真撮影禁止らしいので注意してくださいね。
●奥宮千本鳥居に入る直前にある建物です。現在の建物は安土桃山時代のものです。この先が、千本鳥居です。
境内を巡回するだけなら所要時間は、30分ほどでまわれます。
参拝のマナー鳥居の前で会釈をするんですね。
やっている人を見かけたことが自分はなかったので、はじめてしりました。
やっている人がいてないとなぜか恥ずかしくて出来ないんですけど…、でも人の家に行って挨拶しない人はいないですもんね。
神社は、神様の家とするならば挨拶をするのが当たり前やね。神社に行くときは、鳥居の前で会釈をする。心にとどめておきます。
千本鳥居
また、個人でも奉納できるので感謝の気持ち鳥居にこめたい方は、奉納料は17万5千円から最高130万まであります。
けど、値段は人それぞれの価値観やからね。お金じゃなくて気持ちですよ‼「千本鳥居」って言っていますが実際の鳥居の数は800基ほどです。
奥社奉拝所奥社奉拝所は伏見稲荷大社の奥社です。ここに稲荷山への入り口もあります。
奥社本殿の後ろには、
おもかる石がありますよ。おもかる石鳥居のトンネルを進むと一旦鳥居が途切れる場所がある。
そこにあるのがおもかる石。
灯篭の前で願い事を祈念して石を持ち上げ、想像していたよりも軽いと願いが叶い、重いと叶わないと言われています。
伏見稲荷大社
おもかるいしは思ったより全然軽かった笑 pic.twitter.com/RLWgnmKUA6
— Aさん (@nba_wh) 2018年1月10日
訪れたら絶対やってみたい(*^▽^*)願いが叶うといいですね。
訪れたさいには是非ともやってみてはいかがですか?軽く感じるといいですね。

自分のメンタル次第で、重さの感じ方が違うみたいですよ。
おもかる石のある場所から先に進むと稲荷山の奥に入ります。
稲荷山を一回りするのに約2時間かかるので、ほかにも京都観光でいろんな所を周る予定がある人は時間に気を付けて登ってくださいね。
稲荷山という山なので体力もいるので心して訪れてください。
狐のお面を売ってるお店
伏見稲荷と言えば狐のお面!
ただ今京都の
伏見稲荷大社です…
狐ばっかりで
僕にとっては
パラダイスです…
狐のお面を衝動買いしてしまった… pic.twitter.com/x8rE2Pz35f
— ` 翔狐 ´ (@toko_toko_625) 2018年8月14日
狐の面「面張子」伏見稲荷大社周辺で販売される狐の面はその大半が「面張り子(めんはりこ)」と言う種類のお面です。
「面張り子」とは、大変手間のかかった代物で型に和紙を何重にも貼りつけ乾かし、その上に1個ずつ手で彩色を施されています。和紙ならではの温かみのあるお面ですよ。
今、京都には張り子細工の職人さんが一人もいなくなったみたいですね。伝統工芸品を作れる人が減っていくのもさみしですかぎりです。後世にいいものを残していけたらいいと思いますが、職人さんになるのも大変ですので時代と共になりても減っていくのかな。
調べていると、伏見稲荷大社で売られている狐のお面は大阪で作られている和風の張り子のお面らしいです。
他には、材質や大きさによっていろいろなものが販売されているようです。値段は1,200円〜2,500円ぐらいと幅広いですね。お土産屋さんで売られてるんやね。

安いのか、高いのか?ついつい旅行に行くといろんなものが、欲しくなるんですよね。
家に帰ってからなんでこんなん買ったんやろうってことないですか?それも、良い思い出やけどね。
京都・伏見「高畠商店」
お面販売〔きつねお面(10種類以上),般若お面,天狗お面,からす天狗お面,おかめお面,ひょっとこお面,鬼お面,恵比須お面,大黒お面,小面お面,翁お面,聖観音お面,執金剛お面,抜頭お面,仁王お面,木彫りお面等各種お面〕を多数店頭販売
狐のお面以外にも売られているようですね。
狐のお面だけでも10種類以上取り扱われているので、好みの狐のお面が見つかるかもしれませんね。
-
-
-
-
- 住所:京都市伏見区深草稲荷中之町46番地※本町通に近く、伏見稲荷大社に向かって左手側
- 電話番号:075-641-6038
- FAX番号:075-641-6038
- 営業時間:8:30~17:00
- 定休日:不定休(※火曜日休みが多いようです)
-
-
-
調べった結果、お面を売っているお店では高畠商店さんの名前が出てきたので有名なのではないでしょうか?
ほかのお土産屋さんにも置かれているようですが、お面専門ではないので伏見稲荷大社に訪れたさい自分の目で確かめて買ってみてくださいね。
周辺の観光スポット観光スポット
番外編伏見稲荷大社に、縁のある秀吉。秀吉にまつわるお店の紹介。
秀吉が愛する妻の名をつけた「祢ざめ家」
[祢ざめ家]京都市伏見区深草稲荷御前町82-1
人気観光名所である伏見稲荷大社のすぐ近くにある和食店です。
お店の名前の由来は、豊臣秀吉が母の健康を祈願するため朝早く伏見稲荷大社を訪れ、参拝を終え休憩しようとした秀吉。
早朝のため開いているお店がなかなかみつからなかったのです。
しかし、祢ざめ家だけが店をあけており、ここでお茶を飲んだ秀吉は、店に「ねざめや」という屋号をつけました。
「ね」の文字には妻の“祢々(ねね)”の「袮」をあてたそうです。
秀吉ゆかりの地を巡りをしている方は、訪れてみるのはいかがですか?
口コミを見てると辛口評価が多いので、訪れるのは自己判断でお願いします。
行ってみないとわからないですけどね。
自分は並んでまで行きたいと思わないないかな。並ぶ時間があるならいろんな所観光したいですからね。
荒木神社縁結びパワーは絶大な荒木神社
荒木神社の縁結びは男女の縁結びだけではなく「人や物の縁」を結ぶご利益があります。「口入稲荷人形」
夫婦(めおと)ならびに伴(とも)の三体一組の眷族(けんぞく)の三柱の神を、口入稲荷大神本社神前にて祈願の後、各家に持ち帰り、願い事が成就するまでおまつりをします。
おまつりするのは粗末にならない場所で方角やお供え物は特に必要ありません。
京都・伏見の荒木神社お隣の口入稲荷神社。縁結びの口入人形と、おみくじの狐が一杯でした(撮影許可戴きました)。あんまり可愛くて、これらを図案化した手拭い二種と口入人形をお頒かち戴きました。 pic.twitter.com/F385bdu7t7
— 狐憑きのヌヱ (@kitsunetsuki0w0) 2015年1月31日
願い事がかなうと口入稲荷大神本社のところへ、お返しをするか 又はそのまま家に置かれてもかまいません。
京都たち吉謹製
三体一組 初穂料 5,000円
ここは、テレビで紹介されてるのを見て密かに行きたいと思った場所です(笑)
「口入稲荷人形」が可愛くて欲しいと思ったんですけど、けっこうなお値段するんやね、いろんな縁に結ばれるならやすいのかな?
伏見稲荷大社のすぐ近くにありますよ。
まとめ
今回は、伏見稲荷大社の観光スポッ
トを紹介しました。千本鳥居以外にもみどころが多いので少しでもお役に立てば幸いです。やっぱり朱色がきれいですね。実物見るのが一番です、自分の目で見て感じるんがいいんやろうけどね。
参拝だけなら短い時間ですむし、狐の像もたくさんあるので探しながら歩くのもいいとおもいます、その時は狐の口元をみてくださいね。くわえているものが違うんです。
稲穂・玉・鍵・巻物 の4種類があるので見つけてくださいね。
また、千本鳥居の中を歩くのも幻想的な世界かなと思ったしだいです。
沢山の見どころあって紹介しきれてないと思いますが、訪れた時にこんなところもあったんやって、自分で見つけてみるのも旅の楽しみの醍醐味ですよね。

荒木神社も僕の仲間がいっぱい!縁結びがメインならこっちを訪れるのがいいんとちゃうのかな…。
伏見稲荷大社以外にもちょっとだけ、周りの観光スポットを紹介してみました。
公式サイトによりますと、大社駐車場周辺(道路)は大変混雑するそうです。 なるべく参拝する場合は公共交通機関をご利用下した方がいいかも知れないですね。 駐車場はご参拝以外の車の駐車はお断りされています。 駐車場が満車の場合は、現場係員の指示に従い車を移動して下さいとの事です。 |
荷田春満とは、どんな人? 春満は伏見稲荷大社の社家に生まれ、幼少を京都ですごしています。
江戸中期の国学者で、『万葉代匠記』『万葉集』『古事記』『日本書紀』などの古典の研究の基礎を築いたひとです。しかし、著作としてまとめる前に病に倒れ,多く稿本として残る。 |
ここで参拝の仕方・マナーについての豆知識 |
|