スポンサーリンク

大阪城公園の観光スポットと所要時間は?おすすめルートや付近の名所も紹介!

今回は、大阪城公園の観光スポットを紹介!

 

大坂城天守閣をはじめ、大阪城公園内には見どころがおおくあります。おおきなお堀や石垣いうまでもなく

  • 梅の花が咲く梅林。
  • 桜の名所で有名な西の丸庭園
  • 歴史に関係する多くの石碑など。
  • 豊臣秀吉公等を、御祭神とする豊國神社
  • 大阪城公園大阪城公園からは少し離れてますが難波宮跡公園大阪にも昔、都があったそんな場所。

所要時間とともに紹介したいと思います。

もより駅

大阪城公園は、めっちゃ広いです。公園内にすぐは入れても天守閣までは、ほんまに遠い…。

もとより駅はたくさんあります。

 

JR環状線「大阪城公園駅」か「森ノ宮駅」

  • 「大阪城公園駅」目の前が大阪城公園ですが、大阪城の裏手から入るルートになります18分
  • 「森ノ宮駅」からは、北口改札を出ると対角線上に大阪城公園があります18分

 

大阪市営地下鉄 「森ノ宮駅」

  • 長堀鶴見緑地線の場合迷わず3-B出口から出ましょう。
  • 中央線の場合は車両を緑橋駅より(東側)に乗車していた場合は3-B出口に、

 

 谷町四丁目駅より(西側)に乗車していた場合は、1番出口からが大阪城公園に近いです。18分

 

  • 長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」大阪ビジネスパーク駅1番出口18分
  • 中央線「谷町四丁目駅」 大手門に近いので、玄関口から大阪城へ入る場合にはココがオススメですよ。 谷町四丁目駅9番出口 18分

 

  • 谷町線「谷町四丁目駅」北改札を通り、1-B出口1-A出口から出ると最短距離になります。18分
  • 谷町線「天満橋駅」 天満橋駅3番出口19分

 

京阪電車本線「天満橋駅」 天満橋駅からは大阪城の正面玄関である大手門から入る方法と、京橋口から入る方法の2種類があります。まず 谷町線「天満橋駅」の方にむかいます。出口は谷町線天満橋駅とおなじ3番出口19分

 

JR東西線(学研都市線)「大阪城北爪駅」:21分  

 


ちなみに時間は、天守閣までの時間になってます。

 

大坂城天守閣

桜と大阪城ライトアップされた大阪城

春に桜を見に行ったときの大坂城、夜はライトアップされています。

写真より実際に見にたほうが、迫力があって、きれいで良かったです。

 

桜だけではなく梅の名所でもあるので四季折々の大阪城を楽しめます。

 

自分がよく歩くルートは、大阪城ホールの横を通って歩きます。

青屋門を通って極楽橋を渡って天守閣に向かいます。

石垣やお堀を見ながら結構歩きます。

石垣一つ一つの大きさに圧倒されながら天守閣につくまで歩くし坂をのぼるしけっこう疲れます。

でも、目の前にした大阪城に感動!!体力使ったぶん感動もひとしおですよ。

 

降りた駅によってルートが変わりますので、一度桜門からはいったときは、門から真正面に大阪城がみえた瞬間タイムトリップしたような気分になりました。昭和になってから建てられたお城ですけどめっちゃ感動します。

 

お堀や石垣は江戸時代のものですから江戸時代と昭和がコラボレーションしてるとひそかに思ってるねんけど…大阪人としては何か複雑な気持ちやねん…(;一_一)。

 

一説によれば、当初発掘で豊臣時代の石垣が土の中から発掘された時に、公表すると大阪人がショックを受けるって理由で暫く発表されなかったらしいですから…(-_-;)

ずっと豊臣時代のものと信じられてきてたみたいやったんやね。

 

いざ天守閣へ。

天守閣の中は博物館です。

天守閣の入館料金は、600円です。

大阪城入館料 WEBチケットもあります。

 

天守閣内部は8階建てになっていて、中にはエレベーターも設置されています。

 

先ずは、

1階は、ミュージアムショップ シアタールーム(秀吉の生涯を紹介してます。)

2階 お城の情報コーナー パネル展示やレプリカの展示

3階 豊臣時代 徳川時代のお城の復元模型など

4階 歴史資料展示

5階 大阪夏の陣などの模型やパノラマビジョンなど

6階はないので、

7階 豊臣秀吉の生涯

8階 展望台

 

3階 4階は撮影禁止エリアになっています。

所要時間はだいたい60分~90分ぐらいですね。資料をじっくり時間はをかけて読むと時間がかかりますからね。

資料は見ないでいいやっていう方は、もう少し短い時間ですむとおもいます。

ちなみに大阪城の屋根の色が緑なのはなぜなのか?

大阪城が造られたときは銅瓦がしかれ光沢のある赤褐色できらびやかなものやったんですが。しかし、長年の雨水の酸化により緑色の「緑青(ろくしょう)」と呼ばれるサビが発生。そのため緑色の屋根になってるんですね。

 

西の丸庭園

  • 桜の季節「観桜ナイター」入場券 350円
  • それ以外の季節 200円

ソイヨシノを中心とした約600本もの桜が植えられています。

庭園の奥にある「大阪迎賓館」があり、その左にある桜は素晴らしいですよ。

 

大阪迎賓館では、ウエディング、宴会、レストランがあり大坂城を望見ながら最高級のおもてなしが受けられるので、たまには贅沢な気分を味わいたいものですね。

豊國神社

大阪城公園内の南側、二ノ丸付近に豊国神社があります。

豊國神社は、「豊臣秀吉公」「豊臣秀頼公」「豊臣秀長卿」を御祭神とする神社です。

御利益は出世開運、仕事成就、仕事運上昇、就職成就、商売繁盛、必勝祈願、会社祈祷などです。

 

豊國神社の歴史

 

1598年(慶長3年) 豊臣秀吉が自らを神として祀るようにと遺言に残して、62才でこの世を去りました。

1599年(慶長4年) 豊臣秀吉に「豊国大明神」という神号を朝廷から与えられる。

京都東山の阿弥陀ヶ峰山頂に建てられた豊国神社に神として祀られました。

 

1615年(慶長20年) 大坂夏の陣で豊臣家が滅ぶと、徳川家康は豊国神社を破壊し神号もはく奪してしまいます。

1868年(明治元年) 明治天皇の大阪行幸の際に、豊臣秀吉の名誉回復を宣言し、神号を贈る

1879年(明治12年) 豊国神社が復活。再び「豊国大明神」となり、京都に本社を造営し、大阪・中之島に別社を再建します。

1912年(大正元年) 大阪別社を中之島から現在の大阪市役所に移されます。

1921年(大正10年) 京都の本社から独立して、豊國(ほうこく)神社となりました。

1961年(昭和36年) 用地拡張の為に、大坂城内に移され現在に至る

 

関ヶ原の戦い以後、徳川幕府に対し煮え湯を飲まされて過ごしてきた薩摩藩と長州藩、土佐藩など、そのうっ憤を晴らした形になっています。江戸時代に消滅してしまった豊臣家の名誉が、明治時代に復活しました。

明治維新の事は、あまり詳しくわからないですが、昭和に入ってから大阪城内に移され、長い時をこえ秀吉が、豊臣家が大阪城に戻ってきたんですね。

そう考えると、いつまでも太閤秀吉は大阪の人達の中に生きてる気がします。

 

あくまでも都市伝説ですが豊臣家が使っていた桐紋を今政府が使ってるのは、関ヶ原の戦いで西軍が敗れ、豊臣家の家臣の多くが薩摩と長州へ左遷されました。そして時は過ぎて倒幕運動の際に薩長桐紋を掲げて、今の明治政府が誕生したのです。

 

大阪城公園

大阪城ホール

好きなアーティストのライブがあると、個人的には一年に一回は行く場所。

12月には一万人の第九。というベートーヴェンの第九を一万人で歌うっていうのを毎年行われたりしてます。

大阪城ホール

 

今年、行ったら新しい施設が大阪城ホールの近くにできてました。いつの間に出来てたんやろ(笑)

それがここ↓

JO-TERRACE OSAKA

大阪城公園駅から歩いてくると近いです。

歩いてお茶して、緑の中の城下町をコンプセトとしている

JO-TERRACE OSAKA 

公園に訪れる人々のにぎわいと自然の静寂のコントラストは、
まるで緑の中の城下町。
和モダンの落ち着いた空間は、なごみのテラスです。
カフェで友達や仕事仲間とおしゃべり。
お気に入りのお店をのぞいてみたり、
散歩するだけでも心地いい。
さあ、大阪城公園駅前のエントランスエリアへ。
大阪での新しい体験を、ここからはじめてみませんか。

飲食店が多くはいってます。

 

それと、こんなものまで走ってました。大阪に住んでるのにぜんぜん知らへんかった(笑)

ロードトレイン

路線
・コース① 森ノ宮駅 = ジョー・テラス・オオサカ インフォメーション前駅 = 駐車場前駅 = 極楽橋駅 = 豊国神社前駅
・コース② 森ノ宮駅 = 極楽橋駅 = 豊国神社前駅
※駐車場前駅は車椅子の方専用となります。
運行時間
約20分間隔
※運行時刻については各停留所で都度ご案内いたします
乗車料金
大人(中学生以上65歳未満)   片道 ¥300 / 往復 ¥500
こども(4歳以上小学生以下)  片道 ¥200 / 往復 ¥300
高齢者(65歳以上)       片道 ¥100 / 往復 ¥200
障がい者(障がい者手帳等ご提示、介護者1名) 乗車券 ¥100
ご注意
※天候・気温等の状況またはイベント開催時には、
時間を変更する場合があります。
※公園内の混雑時等には運行を中止する場合があります。
その場合はロードトレイン各駅に表示を行いお知らせします。

公園内も広いので、乗って移動するのもいいかもしれないですね。

大阪パークセンター

 

他にも

大阪城公園内にはいろいろ石碑もあります。

「豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地」の碑

ここで自害したと思うと、切ないですね。

「淀君並殉死者三十二名忠霊塔」

この時代はやはり主君と共にが、当たり前だったんだろうな…。どんな気持ちで最期を迎えたのかな?

「蓮如上人袈裟懸けの松」

「石山本願寺推定地」碑

推定値ですから本当はどこにあったんやろう?

「生国魂神社お旅所跡」

「城中焼亡埋骨墳」

今回調べていて初めてこの出来事をしりました。

大坂城公園内地図

公園内だけでも結構石碑があります。ぜんぶ周るとしたら2~3時間はかかるのではないでしょうか?

石碑に興味がある方はぜひ見て回って見てね。

 

興味がなくても、公園内は四季折々の花など咲いていたりするので都会の中の自然を堪能してみてはいかがでしょうか。

難波宮跡公園

大阪城公園からすこしはなれてますが難波宮跡公園

もとより駅は

地下鉄谷町線「谷町四丁目」駅すぐ、JR大阪環状線「森ノ宮」駅より徒歩5分

 

飛鳥~奈良時代にかけて、大阪が日本の都であったことを示す前後期の宮殿の跡です。

天皇が国家の公式行事を行う際に使用したとされる大極殿跡(たいきょくでんあと)も現在残っています。

 

この公園も都会の真ん中にあるのにけっこう広いです。

難波宮跡公園

大阪も歴史が古いんだと改めて実感。

 

まとめ

大阪城公園を周辺の観光スポットを紹介しましたが、簡単にまとめ過ぎた気もしてますが、すこしでも観光のお役に立てば幸いです。

大阪城公園梅の花の季節や桜の花の季節には何度か行ってるにもかかわらず、公園内に石碑があることを恥ずかしながら知らなかったです。知らないうちに通り過ぎてたりしててんやろうなって。次に行くときは、今まで意識してなかった場所を見てみようと思いました。

 

2025年の万博誘致も成功し、ますます大阪に観光に来る人が増えるんやろうなと思います。今回紹介してない観光スポットもたくさんあります。最近の建物で言えば、あべのハルカス、グランフロント大阪、なんばスカイオ、なんばパークス。エキスポシティにある観覧車はスケルトンになっててめっちゃ下が見えるらしいですよ。乗った人が言うてました。

 

べたな所では通天閣や新世界などなど。

大阪観光といえば今は、ユニバーサルスタジオジャパンがメインなんかな?修学旅行できたりするみたいやしね。

 

心斎橋行ったときは日本語以外の言葉ばかり聞こえてきて自分が違う国に行ったんかなって錯覚するぐらいやったな(>_<)

 

万博といえば昔の大阪万博のシンボル太陽の塔、当時、中には入れてたのが今年からやったかな、また入れるようになったんですけど、予約がなかなか取れないみたいですね。

いろいろあげていくときりがないので今回は、この辺で。