春はあけぼの、の部分は結構覚えてるんですよね。その先なかなか覚えられなかった学生時代。
何度も復唱して何とか覚えました。
意味が分かると、案外早く覚えれるこっとってありますよね。
今回は、わかりやすく現代語にしてみました。
現代語文
春は、明け方いいよね。だんだん白くなっていく山ぎわのあたりが、少しずつ明るくなってきて
紫がかった雲が細くのびてるのがいいよね。
夏は夜
夏は夜。月のころはさらなり、やみもなほ、ほたる飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。
現代語文
夏は夜が、いいんだよ。月が出ているのは言うまでまないけど、月がでてない闇夜ですら、多くの蛍が飛びかわっているのがいいよ。
でも、一ぴき、二ひきが、ぼんやりと光って少しずつ飛んでいくのも趣があるよね。雨など降るのも趣があっていいよ。
秋は夕暮れ
秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入りはてて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。
現代語文
秋は夕暮れがいいんだ。夕日がさして、山の端にとても近くなっているときに、カラスがが寝床へ帰ろうとして、
3羽4羽、2羽3羽と急いで飛んでいる様子さえでさえ趣があるよね。言うまでもないけど雁などが列を作ってで飛んでいるのが、
遠くでとても小さく見えるのは、趣があっていいよね。すっかり日が沈んでから聞こえる、風の音や虫の鳴く声などは、あらためて言うまでもなくすばらしいよ。
冬はつとめて
冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭もてわたるも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。
現代語文
冬は早朝がいいよ。雪が降り積もっている朝は言うまでもないよね。霜がおりてとても白くなっている朝も、またそうでなくても
とても寒い朝に、火などを急いでおこして、廊下など炭を持ってはこぶのも、冬の朝にたいへんふさわしい。昼になって、寒さがだんだんとやわらいでいくと、火桶の火も白い灰になっているのが見ためがよくないよ。
まとめ
意味や頭の中で情景、時代背景を思い浮かべてみると、覚えやすいです。
私自身は学生時代、ブツブツ呟きながら何度も何度くりかえし復唱しておぼえましが、何とか覚えた記憶が今でもあります。