百人一首の意味や読み方についてまとめました。
個人的には意味がわかる方が覚えやすい方もいるかなと思います。
また、恋の歌など意味を知ると当時の感情などしれて時代を感じられるのではないでしょうか?
あ
- 秋風にたなびく雲の絶え間より もれ出づる月の影のさやけさ
- 秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣では梅雨にぬれつつ
- 明けぬれば暮るるものとは知りながら なほ恨めしき朝ぼらけかな
- 浅茅生の小野の篠原忍ぶれど あまりてなどか人の恋しき
- 有明の月と見るまでに 吉野の里に降れる白雪
- 朝ぼらけ宇治の川霧たえだえに あらはれわたる瀬々の網代
- あしびきの山鳥の尾のしだり尾の ながながし夜をひとりかも寝む
- 淡路島通ふ千鳥の鳴く声に 幾夜ねざめぬ須磨の関守
- あはれとも言ふべき人は思ほえで 身のいたづらになりぬべきかな
- 逢ひ見てののちの心に比ぶれば 昔は物を思はざりけり
- 逢ふことの絶えてしなくはなかなかに 人をも身をも恨みざらまし
- 天つ風雲の通ひぢ吹き閉ぢよ 乙女の姿しばしとどめむ
- 天の原ふりさけみれば春日なる 三笠の山に出でし月かも
- あらざらむこの世のほかの思ひ出に いまひとたびの逢ふこともがな
- 嵐吹く三室の山のもみぢ葉は 竜田の川の錦なりけり
- 有り明けのつれなく見えし別れより あかつきばかり憂きものはなし
- 有馬山猪名の笹原風吹けば いでそよ人を忘れやはする
- いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重ににほひぬるかな
- いまこむと言ひしばかりに長月の 有明の月を待ち出でつるかな
- 今はただ思ひ絶えなむとばかりを 人づてならで言ふよしもがな
- 憂かりける人を初瀬の山おろしよ はげしかれとは祈らぬものを
- 恨みわびほさぬ袖だにあるものを 恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ
- 奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の 声聞く時ぞ秋は悲しき
- 音に聞くたかしの浜のあだ波は かけじや袖の濡れもこそすれ
- 大江山いくのの道の遠ければ まだふみも見ず天の橋立
- おほけなくうき世の民に覆ふかな わが立つそまにすみぞめの袖
- 思ひわびさても命はあるものを 憂きに堪へぬは涙なりけり
- かくとだにえやはいぶきのさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを
- かささぎの渡せる橋に置く霜の 白きを見れば夜ぞふけにける
- 風そよぐならの小川の夕暮れは みそぎぞ夏のしるしなりける
- 風をいたみ岩うつ波のおのれのみ 砕けて物を思ふ頃かな
- 君がため春の野に出でて若菜摘む わが衣手に雪はふりつつ
- 君がため惜しからざりし命さへ 長くもがなと思ひぬるかな
- きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに 衣かたしきひとりかも寝む
- 心あてに折らばや折らむ初霜の 置きまどはせる白菊の花
- 心にもあらでうき世に長らへば 恋しかるべき夜半の月かな
- 来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに 焼くや藻塩の身もこがれつつ
- このたびは幣も取りあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに
- 恋すてふわが名はまだき立ちにけり 人知れずこそ思ひ初めしか
- これやこの行くも帰るも別れては 知るも知らぬもあふ坂の関
- さびしさに宿を立ち出でて眺むれば いづこも同じ秋の夕暮れ
- 忍ぶれど色に出でにけりわが恋は 物や思ふと人の問ふまで
- 白露に風の吹きしく秋の野は 貫きとめぬ玉ぞ散りける
- 住江の岸に寄る波よるさへや 夢の通ひ路人目よくらむ
- 瀬を早み岩にせかるる滝川の われても末に逢はむとぞ思ふ
- 高砂の尾の上の桜咲きにけり 外山の霞立たずもあらなむ
- 滝の音は絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ
- 田子の浦にうち出でて見れば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ
- 立ち別れいなばの山の峰に生ふる まつとしきかばいま帰り来む
- 玉の緒よ絶えなば絶えね長らへば 忍ぶることの弱りもぞする
- 誰をかも知る人にせむ高砂の 松も昔の友ならなくに
- 契りおきしさせもが露を命にて あはれ今年の秋もいぬめり
- 契りきなかたみに袖をしぼりつつ 末の松山波越さじとは
- ちはやぶる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは
- 月見れば千々に物こそ悲しけれ わが身ひとつの秋にはあらねど
- 筑波嶺の峰より落つるみなの川 恋ぞつもりて淵となりぬる
- 長からむ心も知らず黒髪の 乱れて今朝は物をこそ思へ
- ながらへばまたこのごろやしのばれむ 憂しと見し世ぞ今は恋しき
- 意味歎きつつひとり寝る夜の明くる間は いかに久しきものとかは知る
- 嘆けとて月やは物を思はする かこち顔なるわが涙かな
- 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを 雲のいづこに月宿るらむ
- 名にしおはば逢坂山のさねかづら 人に知られでくるよしもがな
- 難波江の葦のかりねのひとよゆゑ みをつくしてや恋ひわたるべき
- 難波潟短き葦のふしの間も 逢はでこの世を過ぐしてよとや
- 花さそふ嵐の庭の雪ならで ふりゆくものは我身なりけり
- 花の色は移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに
- 春過ぎて夏来にけらし白妙の 衣ほすてふ天の香具山
- 春の夜の夢ばかりなる手枕に かひなく立たむ名こそ惜しけれ
- 久かたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ
- 人はいさ心も知らずふるさとは 花ぞ昔の香に匂ひける
- 人もをし人もうらめしあぢきなく 世を思ふゆゑに物思ふ身は
- 吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風をあらしといふらむ
- ほととぎす鳴きつる方をながむれば ただ有明の月ぞ残れる
- みかきもり衛士の焚く 火の夜は燃え昼は消えつつ物をこそ思へ
- みかの原わきて流るる いづみ川いつみきとてか恋しかるらむ
- 見せばやな雄島のあまの袖だにも 濡れにぞ濡れし色はかはらず
- 陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに 乱れそめにし我ならなくに
- み吉野の山の秋風小夜更けて ふるさと寒く衣うつなり
- 村雨の露もまだひぬまきの葉に 霧立ちのぼる秋の夕暮
- めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に 雲隠れにし夜半の月かな
- 百敷や古き軒端のしのぶにも なほあまりある昔なりけり
- もろともにあはれと思へ山桜 花よりほかに知る人もなし
- やすらはで寝なましものを小夜更けて かたぶくまでの月を見しかな
- 八重葎しげれる宿のさびしきに 人こそ見えね秋は来にけり
- 山川に風のかけたるしがらみは 流れもあへぬ紅葉なりけり
- 山里は冬ぞさびしさまさりける 人めも草もかれぬと思へば
- 夕されば門田の稲葉おとづれて 芦のまろやに秋風ぞ吹く
- 由良の門を渡る舟人かぢを絶え 行くへも知らぬ恋の道かな
- 世の中は常にもがもな渚漕ぐ あまの小舟の綱手かなしも
- 世の中よ道こそなけれ思ひ入る 山の奥にも鹿ぞ鳴くなる
- 夜もすがら物思ふころは明けやらで 閨のひまさへつれなかりけり
- 夜をこめて鳥の空音ははかるとも よに逢坂の関はゆるさじ
- わが庵は都のたつみしかぞ住む 世をうぢ山と人はいふなり
- わが袖は潮干に見えぬ沖の石の 人こそ知らね乾く間もなし
- 忘らるる身をば思はず誓ひてし 人の命の惜しくもあるかな
- 忘れじの行末まではかたければ けふを限りの命ともがな
- わたの原漕ぎ出でて見れば久かたの 雲ゐにまがふ沖つ白浪
- わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと 人には告げよ蜑のつり舟
- 侘ぬれば今はた同じ難波なる みをつくしても逢はむとぞ思ふ
- 小倉山峰のもみぢ葉心あらば 今ひとたびのみゆき待たなむ
- まとめ
秋風にたなびく雲の絶え間より もれ出づる月の影のさやけさ
あきかぜにたなびくくものたえまより もれいづるつきのかげのさやけさ
歌人 左京大夫顕輔 (藤原顕輔)
意味 秋風にふかれてたなびいてる雲のすきまから、もれ出ている月の光の明るく見えることよ
秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣では梅雨にぬれつつ
あきのたのかりほのいほのとまをあらみ わがころもではつゆにぬれつつ
歌人 天智天皇
意味 秋の田んぼのほとりの仮小屋で番をしていると、その屋根にふいた苫の網目があらいので、はらてっもはらっても私の袖は夜露でぬれる。
明けぬれば暮るるものとは知りながら なほ恨めしき朝ぼらけかな
あけぬればくるるものとはしりながら なほうらめしきあさぼらけかな
歌人 藤原道信朝臣
意味 夜が明けると、またかならず日が暮れる。そうすればまたあなたに逢えると知っていながらやっぱり恨めしく感じるのは恋人と別れて帰る夜明け方であることだよ
浅茅生の小野の篠原忍ぶれど あまりてなどか人の恋しき
あさぢふのをののしのはらしのぶれど あまりてなどかひとのこひしき
歌人 参議等
意味 浅茅が生えている小野の篠原のその「しの」ではないが、いくらたえの忍んでも、こらえきれないくらいほど、どうしてあなたがこんなに恋しいのだろう
有明の月と見るまでに 吉野の里に降れる白雪
あさぼらけありあけのつきとみるまでに よしののさとにふれるしらゆき
歌人 坂上是則
意味 夜がほんのり明け、有り明けの月の光かと思われるほどに、吉野の里に降り積もっている白雪よ
朝ぼらけ宇治の川霧たえだえに あらはれわたる瀬々の網代
あさぼらけうぢのかはぎりたえだえに あらはれわたるせぜのあじろぎ
歌人 権中納言定頼
意味 冬の夜がほんのり開けるころ、宇治川にたちこめた霧の切れ間切れ間から、しだいに遠くまで現れはじめた川の流れのあちらこちらの網代木よ。
あしびきの山鳥の尾のしだり尾の ながながし夜をひとりかも寝む
あしひきのやまどりのをのしだりをの ながながしよをひとりかもねむ
歌人 柿本人丸
意味 山鳥のあの垂れ下がった長く尾のような長い長い秋の夜を、ただ一人恋する人と離れてただ独りさびしく寝るのだろうか
淡路島通ふ千鳥の鳴く声に 幾夜ねざめぬ須磨の関守
あはぢしまかよふちどりのなくこゑに いくよねざめぬすまのせきもり
歌人 源兼昌
意味 淡路島から海を渡ってくる千鳥の、もの悲しく鳴く声で、幾晩目を覚ましたことか、この須磨の関所の番人は
あはれとも言ふべき人は思ほえで 身のいたづらになりぬべきかな
あはれともいふべきひとはおもほえで みのいたづらになりぬべきかな
歌人 謙徳公
意味 たとえ恋こがれて死んだとしても、私をかわいそうだといってくれそうな人は誰も思い浮かばないまま、きっと私はむなしく死んでしまうんだろうな。
逢ひ見てののちの心に比ぶれば 昔は物を思はざりけり
あひみてののちのこころにくらぶれば むかしはものをおもはざりけり
歌人 権中納言敦忠
意味 あなたに実際に会って契りを結んだ後の切ない気持ちに比べれば、それ以前は何の物思いもしなかったのと同じくらいなんでもないものでしたよ
逢ふことの絶えてしなくはなかなかに 人をも身をも恨みざらまし
あふことのたえてしなくはなかなかに ひとをもみをもうらみざらまし
歌人 中納言朝忠
意味 もし逢うことがまったくなかったら、もうあきらめてしまって相手の無情さも自分の不運さも恨んだりすることもないだろう。
天つ風雲の通ひぢ吹き閉ぢよ 乙女の姿しばしとどめむ
あまつかぜくものかよひぢふきとぢよ をとめのすがたしばしとどめむ
歌人 僧正遍昭
意味 天を吹く風よ、雲の間の通り道を吹き閉じてくれ。五節に舞う少女の姿をもう少しとどめておきたいと思うから。
天の原ふりさけみれば春日なる 三笠の山に出でし月かも
あまのはらふりさけみればかすがなる みかさのやまにいでしつきかも
歌人 安倍仲麿
意味 広々とした大空を見渡すと美しい月が出ている。そこには夜空にかかる月。春日にある三笠の山に出ていた月とおなじものなのだなあ
あらざらむこの世のほかの思ひ出に いまひとたびの逢ふこともがな
あらざらむこのよのほかのおもひでに いまひとたびのあふこともがな
歌人 和泉式部
意味 私はこのまま病気でまもなくこの世を去ると思います、来世への思い出に、もう一度あなたにお逢いしたいのです
嵐吹く三室の山のもみぢ葉は 竜田の川の錦なりけり
あらしふくみむろのやまのもみぢばは たつたのかはのにしきなりけり
歌人 能因法師
意味 嵐が吹きさらす三室の山の紅葉の葉は散って、ふもとの竜田川の水の流れは錦のように美しい
有り明けのつれなく見えし別れより あかつきばかり憂きものはなし
ありあけのつれなくみえしわかれより あかつきばかりうきものはなし
歌人 壬生忠岑
意味 有明の月が女との別れのときにつめたく見えたあなたとの無情な別れ以来、暁ほどつらく悲しいものはない。
有馬山猪名の笹原風吹けば いでそよ人を忘れやはする
ありまやまゐなのささはらかぜふけば いでそよひとをわすれやはする
歌人 大弐三位
意味 有馬山にほど近い猪名の笹原に風が吹くと、笹の葉がそよそよと音をたてるように。私はあなたのことをどうして忘れられるでしょうか、けっして忘れません。
い
いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重ににほひぬるかな
いにしへのならのみやこのやへざくら けふここのへににほひぬるかな
歌人 伊勢大輔
意味 昔の奈良の都で咲いていた八重桜が、今日は新しい宮中で色美しく咲いてます
いまこむと言ひしばかりに長月の 有明の月を待ち出でつるかな
いまこむといひしばかりにながつきの ありあけのつきをまちいでつるかな
歌人 素性法師
意味 貴方がすぐ行きます。という言葉を信じて待っていたのに、あなたは来ず、九月の夜遅く明け方に出る月を待つことになってしまった
今はただ思ひ絶えなむとばかりを 人づてならで言ふよしもがな
いまはただおもひたえなむとばかりを ひとづてならでいふよしもがな
歌人 左京大夫道雅
意味 逢っていただけない今となっては、今はもうあなたのことをあきらめてしまおう、ということだけを、人づてでなく直接あなたに伝える方法があればいいのにな
憂かりける人を初瀬の山おろしよ はげしかれとは祈らぬものを
うかりけるひとをはつせのやまおろしよ はげしかれとはいのらぬものを
歌人 源俊頼朝臣
意味 つれない人が私になびくように初瀬観音に祈りはしたけれど、初瀬の山おろしように、あの人がますますつれない態度をとるようにとは祈らなかったのに
恨みわびほさぬ袖だにあるものを 恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ
うらみわびほさぬそでだにあるものを こひにくちなむなこそをしけれ
歌人 相模
意味 あの人が連れないことをうらみにうらんで、もはやうらむ気力すら失って、涙でかわくひまもない袖さえくちおしく思われるのに、この恋のために浮き名で朽ちてしまうわが名が惜しいのです
お
奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の 声聞く時ぞ秋は悲しき
おくやまにもみぢふみわけなくしかの こゑきくときぞあきはかなしき
歌人 猿丸大夫
意味 さびしい奥山でもみじを踏み分けながら妻を思って鳴く鹿の声を聞くときが、秋の悲しさが感じられる。
音に聞くたかしの浜のあだ波は かけじや袖の濡れもこそすれ
おとにきくたかしのはまのあだなみは かけじやそでのぬれもこそすれ
歌人 祐子内親王家紀伊
意味 評判の高い高師の浜のいたずらに立つ波に袖が濡れないように、有名な浮気者のなあなたに気をつけないと、涙で袖をぬらすことになってしまわないように
大江山いくのの道の遠ければ まだふみも見ず天の橋立
おほえやまいくののみちのとほければ まだふみもみずあまのはしだて
歌人 小式部内侍
意味 大江山を越えて、生野を通っていく道は遠いので、母がいる天の橋立に行った事がありません、まだ母からの手紙も見ていません
おほけなくうき世の民に覆ふかな わが立つそまにすみぞめの袖
おほけなくうきよのたみにおほふかな わがたつそまにすみぞめのそで
歌人 前大僧正慈円
意味 身の程しらずであるがこの辛い世の中の人々を覆うのだ。比叡山に住みはじめて身に着けているこの墨染めの袖を
思ひわびさても命はあるものを 憂きに堪へぬは涙なりけり
おもひわびさてもいのちはあるものを うきにたへぬはなみだなりけり
歌人 道因法師
意味 つれない恋人を思いつづけて悲しんでいるが、それでもやはり命はながらえているのに、つらさにこらえきれないのは涙で、たえずこぼれ落ちつづける
か
かくとだにえやはいぶきのさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを
かくとだにえやはいぶきのさしもぐさ さしもしらじなもゆるおもひを
歌人 藤原実方朝臣
意味 これほど思い焦がれているというのに言うことができないのだから、伊吹山のさしも草のように、これほど燃えているわたしの思いを、あなたは知らないでしょうね
かささぎの渡せる橋に置く霜の 白きを見れば夜ぞふけにける
かささぎのわたせるはしにおくしもの しろきをみればよぞふけにける
歌人 中納言家持
意味 天の川にかかるというかささぎの橋。その橋の霜で真っ白なのをみていると、すっかり夜も更けたのだなあ
風そよぐならの小川の夕暮れは みそぎぞ夏のしるしなりける
かぜそよぐならのをがはのゆふぐれは みそぎぞなつのしるしなりける
歌人 従二位家隆
意味 風がそよそよと吹いて楢の葉が鳴る、ならの小川の夕方は涼しくて、夏を忘れるほどだけど、禊払いを見るとまだ夏なんだな。
風をいたみ岩うつ波のおのれのみ 砕けて物を思ふ頃かな
かぜをいたみいはうつなみのおのれのみ くだけてものをおもふころかな
歌人 源重之
意味 風がつよいので岩にうちつける波が一人砕けるように、あなたはこころを動かさずに、私だけ心は恋に悩み砕け散るこのごろです
き
君がため春の野に出でて若菜摘む わが衣手に雪はふりつつ
きみがためはるののにいでてわかなつむ わがころもでにゆきはふりつつ
歌人 光孝天皇
意味 あなたに差し上げようと、春の野に出て若菜を摘んでいる私の袖に、春だというのに雪が降りかかってきております
君がため惜しからざりし命さへ 長くもがなと思ひぬるかな
きみがためをしからざりしいのちさへ ながくもがなとおもひけるかな
歌人 藤原義孝
意味 あなたに会うためなら死んでも惜しくはないと思っていた命ですが、こうしてあなたと逢うことができた今長く生きたいとおもいます
きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに 衣かたしきひとりかも寝む
きりぎりすなくやしもよのさむしろに ころもかたしきひとりかもねむ
歌人 後京極摂政前太政大臣
意味 こおろぎが鳴いている霜の降りるこの寒い夜に、むしろの上に自分の片袖だけ敷いて、私はたったひとりさみしく寝るのだろうか。
こ
心あてに折らばや折らむ初霜の 置きまどはせる白菊の花
こころあてにをらばやをらむはつしもの おきまどはせるしらぎくのはな
歌人 凡河内躬恒
意味 無造作に折ろうとすれば、果たして折れるだろうか。真白に降りた初霜の中、いずれが霜か白菊の花か見分けがつかなくなっています
心にもあらでうき世に長らへば 恋しかるべき夜半の月かな
こころにもあらでうきよにながらへば こひしかるべきよはのつきかな
歌人 三条院
意味 本心と違ってこのつらい世の中に生きながらえることがあれば、この宮中でみた美しい月のことをきっと恋しく思い出すんだろうな
来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに 焼くや藻塩の身もこがれつつ
こぬひとをまつほのうらのゆふなぎに やくやもしほのみもこがれつつ
歌人 権中納言定家
意味 いくら待っても来ない恋人をまっています。松帆の浦の夕凪の海辺で焼く藻塩のように、私の身は恋焦がれ苦しいです
このたびは幣も取りあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに
このたびはぬさもとりあへずたむけやま もみぢのにしきかみのまにまに
歌人 菅家
意味 今回の旅は急いで旅だったので、捧げる幣(ぬさ)の準備もできませんでした。しかし神よ、手向山の錦のように美しい紅葉を手向けの幣として、どうか御心のままにお受け取りください
恋すてふわが名はまだき立ちにけり 人知れずこそ思ひ初めしか
こひすてふわがなはまだきたちにけり ひとしれずこそおもひそめしか
歌人 壬生忠見
意味 私が恋をしているという噂が世間にひろまってしまった。誰にも知られないように密かに思いはじめたばかりなのに
これやこの行くも帰るも別れては 知るも知らぬもあふ坂の関
これやこのゆくもかへるもわかれては しるもしらぬもあふさかのせき
歌人 蝉丸
意味 これがあの東国に帰る人も都へ来る人も、ここで別れて、知り合い同士も、なそうでない人も皆が行き交う逢坂の関なんだ
さ
さびしさに宿を立ち出でて眺むれば いづこも同じ秋の夕暮れ
さびしさにやどをたちいでてながむれば いづこもおなじあきのゆふぐれ
歌人 良暹法師
意味 あまりの寂しさのために外に出て辺りを見回しても、この秋の夕暮れはどこも同じさびしさだった。
し
忍ぶれど色に出でにけりわが恋は 物や思ふと人の問ふまで
しのぶれどいろにいでにけりわがこひは ものやおもふとひとのとふまで
歌人 平兼盛
意味 人に知られないように秘めた恋を心にかくしていたのに、隠しきれずに顔に出てしまったようだ。何か物思いしているのですかと人に尋ねられるほどに
白露に風の吹きしく秋の野は 貫きとめぬ玉ぞ散りける
しらつゆにかぜのふきしくあきののは つらぬきとめぬたまぞちりける
歌人 文屋朝康
意味 秋の野の草の上に結ばれた白露は、風が吹くと散って、まるで糸にとめていない玉が美しく散り乱れているようだ
す
住江の岸に寄る波よるさへや 夢の通ひ路人目よくらむ
すみのえのきしによるなみよるさへや ゆめのかよひぢひとめよくらむ
歌人 藤原敏行朝臣
意味
せ
瀬を早み岩にせかるる滝川の われても末に逢はむとぞ思ふ
せをはやみいはにせかるるたきがはの われてもすゑにあはむとぞおもふ
歌人 崇徳院
意味 川の浅いところは流れがはやいので、岩にせき止められてた川の水が二つに分かれても、また一つになるように、後にはきっと一緒になるとおもっています
た
高砂の尾の上の桜咲きにけり 外山の霞立たずもあらなむ
たかさごのをのへのさくらさきにけり とやまのかすみたたずもあらなむ
歌人 権中納言匡房
意味 小高い山の上に桜が咲いたなあ。里近い山の霞よ、花が見えなくなるので、どうか立たないようにしてくれないかな
滝の音は絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ
たきのおとはたえてひさしくなりぬれど なこそながれてなほきこえけれ
歌人 大納言公任
意味 滝の流れる音が絶えてからずいぶん長い時間がたったが、その評判は世間に流れて今もなおしられています
田子の浦にうち出でて見れば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ
たごのうらにうちいでてみればしろたへの ふじのたかねにゆきはふりつつ
歌人 山辺赤人
意味 田子の浦に出て見るとと、真っ白な富士の高い峰に雪が降り続いています
立ち別れいなばの山の峰に生ふる まつとしきかばいま帰り来む
たちわかれいなばのやまのみねにおふる まつとしきかばいまかへりこむ
歌人 在原行平朝臣
意味 あなたと別れて因幡の国へ行きますが、因幡山の峰に生えている「松」ようにあなたが私を待つと聞いたなら、すぐ都にかえるでしょう
玉の緒よ絶えなば絶えね長らへば 忍ぶることの弱りもぞする
たまのをよたえなばたえねながらへば しのぶることのよわりもぞする
歌人 式子内親王
意味 わが命よ、もう絶えるなら早く絶えてしまえ。このまま生きながらえると耐え忍んでいる私の心も弱ってしまい、秘めている思いが外に漏れそうになるから
誰をかも知る人にせむ高砂の 松も昔の友ならなくに
たれをかもしるひとにせむたかさごの まつもむかしのともならなくに
歌人 藤原興風
意味 いったい誰を友人にしようかな。あの高砂の松でさえも昔からの友だちではないのだから
ち
契りおきしさせもが露を命にて あはれ今年の秋もいぬめり
ちぎりおきしさせもがつゆをいのちにて あはれことしのあきもいぬめり
歌人 藤原基俊
意味 あなたが約束してくださった、恵みの露のような「させも草」の言葉を頼りに生きてきたのに、それもむなしく今年の秋もすぎてしまうようです
契りきなかたみに袖をしぼりつつ 末の松山波越さじとは
ちぎりきなかたみにそでをしぼりつつ すゑのまつやまなみこさじとは
歌人 清原元輔
意味 心変わりすることはないと、あなたと約束しましたのに。おたがいに涙にぬれた袖を絞りながら、あの末の松山を決して波が越えないように二人の仲も決して変わることはありますまいと
ちはやぶる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは
ちはやぶるかみよもきかずたつたがは からくれなゐにみづくくるとは
歌人 在原業平朝臣
意味 神代の時代にも聞いたことがない。竜田川が美しい紅色にくくり染めにするなどということは
つ
月見れば千々に物こそ悲しけれ わが身ひとつの秋にはあらねど
つきみればちぢにものこそかなしけれ わがみひとつのあきにはあらねど
歌人 大江千里
意味 月を見ているとなんだかいろいろもの悲しく感じてくる。私一人だけのためにきた秋ではないのに
筑波嶺の峰より落つるみなの川 恋ぞつもりて淵となりぬる
つくばねのみねよりおつるみなのがは こひぞつもりてふちとなりぬる
歌人 陽成院
意味 つくば山の峰から落ちるみなの川がの深いところのように、私の恋心もつもりに積もって深い思いになってしまった
な
長からむ心も知らず黒髪の 乱れて今朝は物をこそ思へ
ながからむこころもしらずくろかみの みだれてけさはものをこそおもへ
歌人 待賢門院堀河
意味 あなたの心が末永く続くかわかりませんが。分かれた今朝は黒髪が乱れているように、心も乱れ物思い悩むことです
ながらへばまたこのごろやしのばれむ 憂しと見し世ぞ今は恋しき
ながらへばまたこのごろやしのばれむ うしとみしよぞいまはこひしき
歌人 藤原清輔朝臣
意味 この先、生きながらえるのならば、今の辛いことも懐かしく思い出されるのだろうか。つらいと思った昔が今は恋しく感じられるのだから
意味歎きつつひとり寝る夜の明くる間は いかに久しきものとかは知る
なげきつつひとりぬるよのあくるまは いかにひさしきものとかはしる
歌人 右大将道綱母
意味 あなたが来ないことを嘆きながら、一人で寝て夜があけるまでの時間が、どれほど長いものなのか、あなたは知っているのでしょうか、いや、知らないでしょう
嘆けとて月やは物を思はする かこち顔なるわが涙かな
なげけとてつきやはものをおもはする かこちがほなるわがなみだかな
歌人 西行法師
意味 嘆けと月が物思いをさせるのであろうか、本当はそうではなく、、本当は恋の悩みなのに、まるで月のせいであるかのように流れる涙である
夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを 雲のいづこに月宿るらむ
なつのよはまだよひながらあけぬるを くものいづこにつきやどるらむ
歌人 清原深養父
意味 夏の夜は短くてまだ宵のうちと思っていたら明けてしまったが。いったい月は雲のどこへ隠れているのだろうか
名にしおはば逢坂山のさねかづら 人に知られでくるよしもがな
なにしおはばあふさかやまのさねかづら ひとにしられでくるよしもがな
歌人 三条右大臣
意味 「逢坂山のさねかずら」の名前のとおり、逢って寝られるという意味を持っているのならその「さねかづら」を、たぐりよせるようにしてあなたのもとにいく方法を知りたいものです。
難波江の葦のかりねのひとよゆゑ みをつくしてや恋ひわたるべき
なにはえのあしのかりねのひとよゆゑ みをつくしてやこひわたるべき
歌人 皇嘉門院別当
意味 難波の入り江の蘆の刈り根の一節のような短い一夜をすごしたせいで、わたしはこれからこの身をつくして、あなたに恋しなければならないのでしょうか。
難波潟短き葦のふしの間も 逢はでこの世を過ぐしてよとや
なにはがたみじかきあしのふしのまも あはでこのよをすぐしてよとや
歌人 伊勢
意味 難波潟の芦の短い節のようなほんの短い間さえ、それも叶わず、あなたに逢わずにこの世を過ごせと言うのでしょうか。
は
花さそふ嵐の庭の雪ならで ふりゆくものは我身なりけり
はなさそふあらしのにはのゆきならで ふりゆくものはわがみなりけり
歌人 入道前太政大臣
意味 桜の花を誘って吹き散らす嵐の庭に真っ白に降りゆくものは、花吹雪ではなく老いていくのは私の身でなんだな
花の色は移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに
はなのいろはうつりにけりないたづらに わがみよにふるながめせしまに
歌人 小野小町
意味 美しい桜の花も春の長雨が降っていた間にすっかり花の色はおとろえてしまったなあ。。私も恋の悩みや物思いにふけっていた間にずいぶん衰えてしまったなあ
春過ぎて夏来にけらし白妙の 衣ほすてふ天の香具山
はるすぎてなつきにけらししろたへの ころもほすてふあまのかぐやま
歌人 持統天皇
意味 いつの間にか春が過ぎてしまって夏が来てしまったらしい、「夏になると衣を干す」という天の香具山に衣が干してある。
春の夜の夢ばかりなる手枕に かひなく立たむ名こそ惜しけれ
はるのよのゆめばかりなるたまくらに かひなくたたむなこそをしけれ
歌人 周防内侍
意味 春の夜の夢のようにはかないものとして、あなたの腕を枕にお借りすることによって、それでつまらない噂が立つことにでもなれば、それがまことに残念なのです
ひ
久かたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ
ひさかたのひかりのどけきはるのひに しづごころなくはなのちるらむ
歌人 紀友則
意味 日の光がやわらかくさす春の日に、なぜ落ち着いた心もなく桜の花は散ってしまうのだろうか
人はいさ心も知らずふるさとは 花ぞ昔の香に匂ひける
ひとはいさこころもしらずふるさとは はなぞむかしのかににほひける
歌人 紀貫之
意味 人の心は変わりやすいものだから、今のあなたの気持ちはわかりません。しかし、花は昔のままの香りで美しく咲いているではありませんか
人もをし人もうらめしあぢきなく 世を思ふゆゑに物思ふ身は
ひらめしあぢきなく よをおもふゆゑにものおもふみはともをしひともう
歌人 後鳥羽院
意味 あるときは人を愛しく思い、あるときは恨めしく思う。どうにもならないと世の中のことを思うために、私にとってはあれこれと物思いにふける
ふ
吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風をあらしといふらむ
ふくからにあきのくさきのしをるれば むべやまかぜをあらしといふらむ
歌人 文屋康秀
意味 山から吹きおろす風はすぐに草木をしおれさせる。なるほど、だから、それで山から吹く風を「嵐」と言うのだろう。
ほ
ほととぎす鳴きつる方をながむれば ただ有明の月ぞ残れる
ほととぎすなきつるかたをながむれば ただありあけのつきぞのこれる
歌人 後徳大寺左大臣
意味 ホトトギスが鳴いたほうを眺めると、その姿はなく、ただ夜明けの月だけが空に残っている
み
みかきもり衛士の焚く 火の夜は燃え昼は消えつつ物をこそ思へ
みかきもりゑじのたくひのよるはもえ ひるはきえつつものをこそおもへ
歌人 大中臣能宣朝臣
意味 禁中の御垣を守る衛士のかがり火は、夜は赤々と燃えているが、昼間は消えるようになって、私の恋心も夜は恋しさに燃え、昼は消え入るように物思いに沈んでいる
みかの原わきて流るる いづみ川いつみきとてか恋しかるらむ
みかのはらわきてながるるいづみがは いつみきとてかこひしかるらむ
歌人 中納言兼輔
意味 みかの原から湧いて流れるという「いづみ川」、その名前のようにいつ見たということから、恋しく思ってしまう。本当は一度たりとも見たこともないのに。。
見せばやな雄島のあまの袖だにも 濡れにぞ濡れし色はかはらず
みせばやなをじまのあまのそでだにも ぬれにぞぬれしいろはかはらず
歌人 殷富門院大輔
意味 涙で色まで変わった私の袖をお見せいたしたい。あの松島の雄島の漁夫の袖さえ、毎日波しぶきに濡れていても、少しも変わらないものなのに。
陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに 乱れそめにし我ならなくに
みちのくのしのぶもぢずりたれゆゑに みだれそめにしわれならなくに
歌人 河原左大臣
意味 奥州のしのぶもじずりの乱れ模様のように、私の心はしのぶ思いに乱れています、いったい誰のためにこのように思い乱れているのでしょうか。ほかならぬあなたのためにです。
み吉野の山の秋風小夜更けて ふるさと寒く衣うつなり
みよしののやまのあきかぜさよふけて ふるさとさむくころもうつなり
歌人 参議雅経
意味 吉野の山から秋風が吹き降ろしてくる夜更け、都があったこの里では、寒々ときぬたを打つ音が聞こえる。。
む
村雨の露もまだひぬまきの葉に 霧立ちのぼる秋の夕暮
むらさめのつゆもまだひぬまきのはに きりたちのぼるあきのゆふぐれ
歌人 寂蓮法師
意味 にわか雨の露も、まだかわかない真木の葉のあたりに、霧がほの白く立ち上っている物悲しい秋の夕暮れである
め
めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に 雲隠れにし夜半の月かな
めぐりあひてみしやそれともわかぬまに くもがくれにしよはのつきかな
歌人 紫式部
意味 久々に再会してそれがあなたかどうかも分からない間に帰ってしまうなど。雲にかくれた夜の月ではないけれど、あなたはそれと同じくらいあっというまに帰ってしまいましたね
も
百敷や古き軒端のしのぶにも なほあまりある昔なりけり
ももしきやふるきのきばのしのぶにも なほあまりあるむかしなりけり
歌人 順徳院
意味 宮中の古い軒端に生えている忍ぶ草を見るにつけても、いくら偲んでも偲びきれないつくせない恋しい昔の御世である
もろともにあはれと思へ山桜 花よりほかに知る人もなし
もろともにあはれとおもへやまざくら はなよりほかにしるひともなし
歌人 前大僧正行尊
意味 私が花をなつかしく思うように、お互いに私をなつかしく思ってくれ、山桜よ。こんな山奥にいる今は、お前しか私の心を知る人はいないのだから
や
やすらはで寝なましものを小夜更けて かたぶくまでの月を見しかな
やすらはでねなましものをさよふけて かたぶくまでのつきをみしかな
歌人 赤染衛門
意味 きていただけないことがわかっていたのなら、さっさと寝てしまえばよかったものを、。あなたをお待ちして、とうとう夜が更けて月が西に傾くまで見てしまいました
八重葎しげれる宿のさびしきに 人こそ見えね秋は来にけり
やへむぐらしげれるやどのさびしきに ひとこそみえねあきはきにけり
歌人 恵慶法師
意味 幾重にも葎(むぐら・つる性の雑草)が荒れはてているこの河原院に、人は誰も訪ねてはこないが、ここにも秋だけは訪れるようだ。
山川に風のかけたるしがらみは 流れもあへぬ紅葉なりけり
やまがはにかぜのかけたるしがらみは ながれもあへぬもみぢなりけり
歌人 春道列樹
意味 山を流れる川に風がかけている柵(さく)だと思ったのは、 流れきれずにいる紅葉であったではないか
山里は冬ぞさびしさまさりける 人めも草もかれぬと思へば
やまざとはふゆぞさびしさまさりける ひとめもくさもかれぬとおもへば
歌人 源宗于朝臣
意味 山里はとりわけ冬がさびしく感じられることだ。人のおとずれもとだえて、草木も枯れてしまうから。
ゆ
夕されば門田の稲葉おとづれて 芦のまろやに秋風ぞ吹く
ゆふさればかどたのいなばおとづれて あしのまろやにあきかぜぞふく
歌人 大納言経信
意味 夕方になると、家の前にある田の稲葉を音をたてて、葦(あし)の仮小屋に秋風が吹いてくるのだ。
由良の門を渡る舟人かぢを絶え 行くへも知らぬ恋の道かな
ゆらのとをわたるふなびとかぢをたえ ゆくへもしらぬこひのみちかな
歌人 曾禰好忠
意味 由良の水路を漕いで渡る舟人がかじを失って困りはてるように、わたしたちの恋の行方も、どこへ漂っていくのか思い迷っているものだ
よ
世の中は常にもがもな渚漕ぐ あまの小舟の綱手かなしも
よのなかはつねにもがもななぎさこぐ あまのをぶねのつなでかなしも
歌人 鎌倉右大臣
意味 世の中は永遠に変わってほしくないものだ。渚にそって漕いでいる、漁師の小船をひき綱で引いている風情はいいものだからな
世の中よ道こそなけれ思ひ入る 山の奥にも鹿ぞ鳴くなる
よのなかよみちこそなけれおもひいる やまのおくにもしかぞなくなる
歌人 皇太后宮大夫俊成
意味 世の中というものは逃れる道がないものだ。深く思いつめて入ったこの山奥にも鹿が悲しげに鳴いているのが聞こえる
夜もすがら物思ふころは明けやらで 閨のひまさへつれなかりけり
よもすがらものおもふころはあけやらで ねやのひまさへつれなかりけり
歌人 俊恵法師
意味 一晩中、恋人のつれなさを恨んで物思いに沈んでいるこのごろは、なかなか夜は明けず、寝室の隙間さえもわたしにつれなく感じられます
夜をこめて鳥の空音ははかるとも よに逢坂の関はゆるさじ
よをこめてとりのそらねははかるとも よにあふさかのせきはゆるさじ
歌人 清少納言
意味 夜の明けないうちに、鶏の鳴き声を真似て夜明けたとだまそうとしても、函谷関ならともかく、あなたのわたしの間の逢坂の関は決して通ることを許さないでしょう
わ
わが庵は都のたつみしかぞ住む 世をうぢ山と人はいふなり
わがいほはみやこのたつみしかぞすむ よをうぢやまとひとはいふなり
歌人 喜撰法師
意味 私の庵は都の東南にあり、心静かに暮らしている。それなのに世間の人はこの宇治の山に住んでいるのだと噂しているようだ。
わが袖は潮干に見えぬ沖の石の 人こそ知らね乾く間もなし
わがそではしほひにみえぬおきのいしの ひとこそしらねかわくまもなし
歌人 二条院讃岐
意味 わたしの袖は、潮が引いたときも水面に見えない沖にあるあの石のように、人は知らないでしょうがいつも恋の涙で乾く暇がありません
忘らるる身をば思はず誓ひてし 人の命の惜しくもあるかな
わすらるるみをばおもはずちかひてし ひとのいのちのをしくもあるかな
歌人 右近
意味 あなたに忘れられる悲しさはなんとも思いません。けれども、誓いをやぶった罰でうしなわれることがもったいなくも思われることです。
忘れじの行末まではかたければ けふを限りの命ともがな
わすれじのゆくすゑまではかたければ けふをかぎりのいのちともがな
歌人 儀同三司母
意味 あなたは私のことを忘れないとおっしゃるけれど、遠い将来まで続くかどうかはむずかしいので、いっそのこと、今日を最後に私の命が終わって欲しいものです。
わたの原漕ぎ出でて見れば久かたの 雲ゐにまがふ沖つ白浪
わたのはらこぎいでてみればひさかたの くもゐにまがふおきつしらなみ
歌人 法性寺入道前関白太政大臣
意味 大海原に船を漕ぎ出してみると、遠くの方では、雲と見違えるばかりに白波が立っている
わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと 人には告げよ蜑のつり舟
わたのはらやそしまかけてこぎいでぬと ひとにはつげよあまのつりぶね
歌人 参議篁
意味 「ひろびろとした海へ、多くの島々をめざして舟を漕ぎ出して行った」と、都にいる恋しい人にだけは告げてくれよ、海人の釣り人よ
侘ぬれば今はた同じ難波なる みをつくしても逢はむとぞ思ふ
わびぬればいまはたおなじなにはなる みをつくしてもあはむとぞおもふ
歌人 元良親王
意味 すでに恋に苦しんでいるのでうわさが立ってしまってはもう身を捨てたも同じです。あの難波のみおつくしのように、この身を捨ててもお会いしたいと思っています。
を
小倉山峰のもみぢ葉心あらば 今ひとたびのみゆき待たなむ
をぐらやまみねのもみぢばこころあらば いまひとたびのみゆきまたなむ
歌人 貞信公
意味 小倉山に紅葉葉よ、もしお前に心があるならば、散るのを急がず、もう一度天皇のおでましがあるまでお待ち申していてくれないか。
まとめ
なかなか覚えられないですよね。
意味を理解できれば覚えやすいと思います。
後は、好きな歌を覚えたり恋の歌とかいいですよね(*^▽^*)